お口の健康ミニ情報

 認知症と口腔の関係について 

認知症には、アルツハイマー型脳血管性の2種類があります。
アルツハイマー型認知症は、脳に委縮が見られるのが特徴の病気で、CT画像検査で残っている歯が少ない人ほど脳萎縮が進んでいたという報告があります。さらに、アルツハイマー型認知症の人のほうが、健康な人より残っている歯が少なかったという調査結果により、噛むことが脳を活性化することもわかって。おります。噛むことで刺激が歯根膜(歯根と歯槽骨の間の部分)から脳へ伝わり、アセチルコリン(学習能力に関わる伝達物質)を増やすというものです。この伝達物質の量が減るとアルツハイマー型認知症を引き起こす原因になるといわれます。
脳血管性認知症は原因が脳卒中であり、動脈硬化が脳の血管に起こるものです。歯周病菌が動脈硬化をおこして血管に付着すると、血管を狭める作用を促進すると考えられる為、歯周病を防いで動脈硬化のリスクを減らすことが、脳血管性認知症のリスクを減らすこととなります。

公益社団法人川崎市歯科医師会 答えた歯科医師 はるひ野歯科 院長 中田伸一先生

歯科診療何でもQ&A

 認知症の方は、歯の痛みを訴えるのでしょうか?

 歯科にかかるきっかけは、歯の痛みや違和感である場合がほとんどです。一般に認知症の方は、痛みをかんじにくくなる間隔以上の症状と痛みを言葉などで表現できなくなる事が合わさることで、これらを訴えることが困難になります。例えば、歯ぐきに入れ歯による傷があった場合は、大仕入れの時や入れ歯を入れて食事をする時に痛みが出るはずです。しかし「痛い」という言葉を伝えにくくなってくると、介助している方が、食事の前に入れ歯を入れてあげようとしてもお口を閉じてしまって入れさせてくれなかったり、食べ物をお口の中に入れても噛まない、食事を拒否するなどの日常の変化が見られることがあります。ちょっとした変化からお口の不具合を推測し、歯科受診が困難な場合には、訪問診療にて入れ歯の調整や専門的な口腔ケアを行い、お口の機能を良い状態に保つ必要があります。

公益社団法人川崎市歯科医師会 在宅歯科医療地域連携室だより2020vol.16『よいは』 より

認知症と口腔の関係について